えひめ 街の魅力に気づくサイトマチボンヌ

COLUMN
2017.04.19

waveがまぐちができるまで -がまぐちのつくりかた-[writer]pettica

  • twitter

布や革と金属パーツがどうくっつくのか。

ということで、今月はpetticaの定番商品、waveがまぐちの作り方を
ご紹介します。

まずは革を断裁します。ここでは抜き型といって
クッキーを抜くようにパコっと革が抜ける道具を
使用しています。特に特徴的な波型を断裁するのに
は定寸で抜けるので欠かせない道具です。
抜き型はハンドプレス機で圧をかけて抜きます。


 

お次はベースの革と波型を仮接着。ゴムのりをぬりぬりして
ペタッ。

さあ、縫っていきますよ

仮接着したら、ステッチをかけます。ここはwaveの顔とも
言える部分なので重要な行程です。やり直しもきかないので慎重に、かつ
手早く。

ステッチをかけたら、本体同士を縫い合わせます。これで

ミシンの行程は終了です。

いよいよ組み上げていきます

ぐいっと表に返して形を整えます。タグをつけて
いよいよ本日のメインイベント、口金をはめます。

口金の長さに合わせてカットした紙紐を用意して、口金に
ボンドを入れて~ 
専用の道具ではめていきます。

がまぐちは口金(金属パーツ)と紙紐、本体がボンドを会して
三位一体になってくっついているのです。
上手くいけば、ボンドが固まるとそう簡単には抜けませんが
歪んでついていたり、ボンドが足りなかったりするとすぐに
抜けてしまいます。

 

そんなこんなではめ込んで、口金の端をかしめて、タッセルを取り

付けて完成です。

がまぐち作りはなんといっても口金をはめ、完成する瞬間が
うれしいもの。難しいと思うこともありますが、
これからも楽しくがまぐちを製作していきますよ!

最後におしらせ。

5/4(木)Vertマルシェ
2017年5月4日(木・祝)
10:30~16:00
場所:愛媛県伊予市/しおさい公園 伊予市森甲91-1
http://vertmarche.blog.fc2.com


5/21(土)、22(日)villageヴィレッジ
http://village-kochi.com
10:00 〜 17:00
会 場:高知県高知市/鏡川みどりの広場・鷹匠公園・山内神社

出店します!
春の暖かな気候にぴったりの素敵なイベントです。
どうぞ、みなさまpetticaに会いにいらしてくださいね

 

 

 

 

 

 

pettica

pettica

がまぐち、革×バッグ 上質な素材をPOPに楽しむ。 モードとクラフトの間にpetticaはあります。 petticaペチカは愛媛県松山市の工房でバッグや小物を 一点づつ丁寧に作っています。 ポップソングのような、普遍的でさりげない、でも こころに響きつづける、そんなものづくりを目指して。

HP http://pettica.ciao.jp/
facebook
instagram